アラフィフ必見!50代の顔のくすみの種類や原因・対処法を解説!

アラフィフ必見!50代の顔のくすみの種類や原因・対処法を解説!

50代に差し掛かるとシワやたるみだけでなく、「顔がくすんで見える」「疲れて見られやすい」と感じる方が増えてきます。それは、年齢とともに肌の代謝が落ち、血行不良や乾燥、メラニン色素の蓄積などの要因が重なって「くすみ」が生じているせいかもしれません。

当記事では、50代の顔に現れやすいくすみの種類とそれぞれの原因を解説し、タイプ別の効果的な対策方法も紹介します。「くすみが気になる」「トーンアップしたい」と感じている方は、肌タイプに合わせた正しいケアを取り入れ、透明感のあるツヤ肌を目指しましょう。

目次

  1. 50代の肌悩みに多いくすみとは?
    1. くすみとシミの違い
    2. くすみと肝斑の違い
  2. 50代の肌に見られるくすみのタイプと原因
    1. 乾燥くすみの原因|乾燥
    2. 青くすみの原因|血行不良
    3. グレーくすみの原因|角質層の変化
    4. 茶くすみの原因|メラニンの沈着
    5. 黄ぐすみの原因|糖質・脂質の過剰摂取
  3. 【タイプ別】50代の顔のくすみを改善するには?対処法を解説!
    1. 乾燥くすみへの対処法
    2. 青くすみへの対処法
    3. グレーくすみへの対処法
    4. 茶くすみへの対処法
    5. 黄ぐすみへの対処法
  4. 50代の顔のくすみ対策でNGなスキンケア
    1. クレンジングをしない
    2. クレンジング後に洗顔をしない
    3. 洗顔時にゴシゴシ洗う
    4. 1日3回以上洗顔をする
    5. 熱いお湯や冷水ですすぐ
  • 50代の顔のくすみに向き合い透明感ある肌を目指そう

記事の監修者

崔 煌植

崔 煌植 医師

美容外科・皮膚科医

 

50代の肌悩みに多いくすみとは?

50代になると「顔色が冴えない」「以前より透明感がなくなった」と感じる方が増えてきます。年齢とともに肌のターンオーバー周期が遅くなり、古い角質が肌表面に蓄積することで、顔全体がくすんだ印象になりやすいためです。

さらに、女性ホルモンの減少や血行の低下、乾燥など、複数の要因が重なることでも肌の明るさは徐々に失われがちです。ファンデーションなどのベースメイクで隠しきれない肌の変化を感じることもあるでしょう。くすみは見た目の印象に影響するため、まずはその特徴を知ることが大切です。

50代で気になる肌悩みとは?肌の変化やスキンケアのポイントを解説

 

くすみとシミの違い

くすみとシミは混同されがちですが、その特徴や原因には明確な違いがあります。くすみは顔全体または広範囲にわたって肌の血色感や透明感が失われ、肌トーンが均一に暗く見える状態のことです。くすみがあると「疲れて見える」など、見た目の印象も変わります。

一方で、シミは紫外線や加齢の影響によって、肌の一部にメラニンが沈着することで現れる「点」のような変化で、周囲の肌と明確に色味が異なるのが特徴です。

50代でできるシミの原因は?対処法や正しいスキンケア方法も解説!

今すぐできるシミ対策6選!シミの原因と有効な予防法も解説

シミに効く成分は?美白有効成分の種類から効果・日常のシミ対策まで

 

くすみと肝斑の違い

くすみと肝斑はどちらも肌が暗く見える原因となりますが、その特徴や発生の仕組みは異なります。くすみは肌全体の血色感や透明感が失われることで生じ、顔全体がぼんやりと暗く見えるのが特徴です。

一方、肝斑は頬骨周辺や額、口の周りなどに左右対称に現れる薄い茶色のシミで、輪郭がぼやけたような形が特徴です。紫外線や摩擦、ホルモンバランスの変化などにより、30~50代の女性に多く見られます。肝斑はくすみとは違うため、気になる場合は早めに専門機関で相談することも検討しましょう。

 

50代の肌に見られるくすみのタイプと原因

「くすみ」と一口に言ってもさまざまなタイプがあり、原因も異なります。まずは自分のくすみがどのタイプに当てはまるのかを知ると、より効果的なケアや対処法を選びやすくなるでしょう。ここからは、50代に多いくすみのタイプと、その原因を解説します。

 

乾燥くすみの原因|乾燥

乾燥くすみとは、肌の水分不足によってキメが乱れ、顔全体がどんよりとくすんで見える状態を指します。年齢とともに目立ちやすく、50代の肌悩みとして特に多いタイプです。

乾燥くすみの原因は、加齢による皮脂や水分量の減少、洗顔のしすぎ、エアコンによる空気の乾燥などです。また、肌のターンオーバーが乱れると角質層が厚くなり、光の反射が乱れて顔色が暗く見えてしまいます。

<見分け方のポイント>

  • 白い粉が吹いたようになることがある
  • 頬などの毛穴が目立つ
  • 洗顔やクレンジングの回数が多い
  • エアコンの効いた室内にいる時間が長い
  • 花粉や季節の変わり目に肌が荒れやすい

 

青くすみの原因|血行不良

青くすみとは、肌の血色が悪くなり、顔全体が青黒く沈んで見える状態のことを指します。目の下のクマが目立ち、顔が疲れて見えてしまうこともあります。

青くすみの原因は、主に血行不良です。冷え性や運動不足、睡眠不足、ストレス、栄養バランスの乱れなどにより血流が滞ると、毛細血管の色が透けて肌が青暗く見えるようになります。また、鉄分不足による貧血も青くすみの一因となることがあります。

<見分け方のポイント>

  • 肌が青黒く沈んだ印象に見える
  • 目の下にクマができやすい
  • 手足が冷たく、冷え性気味である
  • 顔や足がむくみやすい
  • 疲れやすく、慢性的なだるさを感じる

ストレスと肌荒れの関係性|肌荒れを防ぐための対策法も

 

グレーくすみの原因|角質層の変化

グレーくすみとは、肌全体が灰色がかって見え、ツヤや透明感が失われてしまう状態を指します。「肌がゴワつく」「メイクのりが悪くなった」と感じる方に多く見られるタイプです。

グレーくすみの原因は、肌表面に残った古い角質です。通常はターンオーバーによって自然に剥がれ落ちる角質が、加齢や睡眠不足、ストレス、乾燥などの影響で肌に蓄積し、角質層が厚くなることで光を乱反射して顔全体を暗く見せてしまいます。また、古い角質が酸化することもグレーくすみを強める一因です。

<見分け方のポイント>

  • 肌が灰色がかってどんよりとした印象に見える
  • ゴワつきがあり、肌触りが悪い
  • メイクのりが悪くなってきた
  • ツヤがなく、肌にハリを感じにくい
  • 生活習慣が乱れている自覚がある

 

茶くすみの原因|メラニンの沈着

茶くすみとは、肌が茶色っぽくくすんで見える状態で、肌全体に色ムラや暗さを感じるのが特徴です。顔全体がなんとなく日焼けしたように見えるため、年齢以上に疲れた印象を与えることもあります。

茶くすみの原因は、紫外線ダメージや摩擦などによって生成されたメラニンの色素沈着です。通常、メラニンはターンオーバーによって排出されますが、加齢や生活習慣の乱れで代謝が落ちると排出が間に合わず、色素が肌に残ってくすみを引き起こします。強い洗顔やメイク落としの摩擦も要因となります。

<見分け方のポイント>

  • 肌が茶色っぽく見える
  • シミや色ムラが気になってきた
  • 洗顔やクレンジングでゴシゴシこすってしまう
  • UVケアをあまり意識していない
  • 屋外での活動が多い

 

黄ぐすみの原因|糖質・脂質の過剰摂取

黄ぐすみとは、肌全体が黄色っぽくくすみ、透明感が失われて見える状態のことを指します。明るさが感じられず、顔色が冴えない印象を与えるため、疲れて見られることも少なくありません。

黄ぐすみの原因は、糖化やカルボニル化といった体内反応によるものです。糖化とは、余分な糖質が体内のタンパク質と結びつき、AGEs(終末糖化産物)という黄褐色の物質を生成する現象です。脂質の摂りすぎによるカルボニル化も、肌を黄ばんだ印象に変える要因となります。甘いお菓子や炭水化物中心の食生活、運動不足などが影響します。

<見分け方のポイント>

  • 顔色が黄色っぽくくすんでいる
  • 肌にツヤや弾力がなくなってきた
  • 朝食を抜くなど、食事の時間が不規則になっている
  • 炭水化物や甘い物が好き
  • 清涼飲料水をよく飲む

 

【タイプ別】50代の顔のくすみを改善するには?対処法を解説!

くすみはタイプごとに原因が異なるため、効果的に対処するには自分の肌状態に合わせたケアが必要です。ここでは、50代のくすみタイプ別に具体的な改善方法を紹介します。

肌荒れ改善のために意識したい5つのポイント・具体的な改善方法

美肌になるには?今日からできる美肌づくりの方法を伝授

 

乾燥くすみへの対処法

乾燥くすみは、肌の水分不足やバリア機能の低下によって引き起こされるため、日々の保湿ケアと生活環境の見直しが重要です。以下のような対処法を実践し、肌のうるおいを守りましょう。

  • 室内の湿度を保つ
    エアコンの使用は空気の乾燥を招くため、加湿器を併用するなどして湿度を調整しましょう。加湿器がない場合は「濡れタオルを干す」「マグカップにお湯を入れて置く」などの工夫でも効果が期待できます。
  • 化粧水とクリームでうるおいをキープする
    洗顔後はすぐに化粧水をたっぷりと肌になじませて水分を補給し、乳液やクリームでフタをしてうるおいをしっかり閉じ込めましょう。特に、口元や目元は重ね塗りがおすすめです。
  • 保湿力の高い成分が配合された美容液を取り入れる
    乾燥肌が気になるときは、LPS、ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミドなど、保湿力の高い成分が配合された美容液の使用がおすすめです。化粧水にプラスして美容液を取り入れることで、さらにうるおいをしっかり与えられ、乾燥しにくい肌状態を目指せます。

 

青くすみへの対処法

青くすみは、血行不良によって肌の血色が悪くなり、顔全体が青黒く見える状態です。冷えや運動不足、ストレスなどが影響するため、内外から血流を促すケアを日常生活に取り入れましょう。

  • 軽い運動を習慣づける
    血行を促すには、日常的な軽い運動が効果的です。ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことが、冷えの改善や血色感アップにつながります。デスクワーク中心の方は、合間に肩や首を回すように意識してみましょう。
  • シャワーで済ませず湯船に浸かる
    入浴時は浴槽にしっかり浸かって体を芯から温めましょう。シャワーだけでは体の深部まで温まらず、血行改善にはつながりにくい傾向があります。ぬるめのお湯にゆったり浸かることで、リラックス効果も期待できます。
  • 体を温める食材を積極的に食べる
    ショウガや根菜類、ブロッコリーなど、体を内側から温める食材を意識的に取り入れましょう。血のめぐりを整える食習慣を心がけることが、青くすみの対策にもつながります。

 

グレーくすみへの対処法

グレーくすみは、ターンオーバーの乱れや古い角質の蓄積によって肌が灰色がかって見える状態です。透明感のある肌を目指すには、生活習慣の見直しとスキンケアの改善がポイントです。以下の方法を実践してみましょう。

  • 睡眠の質を高めて肌の代謝を整える
    肌のターンオーバーは、睡眠中に分泌される成長ホルモンの働きによって促されます。夜は部屋を暗くして深い眠りを意識し、朝はしっかりと朝日を浴びてリズムを整えましょう。就寝1時間前までに電子機器の使用を控えると、より深い睡眠が期待できます。
  • 栄養バランスの取れた食事を心がける
    肌を作るタンパク質や、抗酸化作用のあるビタミン、緑黄色野菜などをバランスよく摂取しましょう。ターンオーバーを正常化するには、糖質・脂質の多い食事や外食を控えることも重要です。

 

茶くすみへの対処法

茶くすみは、紫外線や摩擦などの刺激によって生成されたメラニンが肌に蓄積し、排出されずに残ることで起こります。メラニンを増やさない生活習慣とスキンケアで、茶くすみの改善を目指しましょう。

  • 紫外線対策を日常的に行う
    紫外線はメラニン生成の大きな要因です。日焼け止めは年間を通して使用し、SPF・PAの値はシーンに応じて選びましょう。汗や皮脂で落ちやすいため、2~3時間ごとの塗り直しも欠かせません。屋外では日傘や帽子などのアイテムが必須です。
  • 肌の代謝を助ける栄養と睡眠を意識する
    メラニンの排出を促すには、ターンオーバーをケアする必要があります。亜鉛やビタミン類、抗酸化成分を含む食品を意識的に取り入れ、十分な睡眠を確保することで、肌本来のリズムを整えるサポートになります。
  • 摩擦や物理的な刺激を避ける
    洗顔やクレンジング時に肌を強くこすったり、美顔ローラーを頬骨付近に使用したりすると、メラニンが活性化してしまう場合があります。スキンケアは指先ではなく手のひら全体で優しくなじませ、摩擦を最小限にしましょう。

日焼けしない方法|日焼け止めの正しい使い方・UV対策法

 

黄ぐすみへの対処法

黄ぐすみは、体内で余分な糖質や脂質がたんぱく質と結び付く「糖化」や「カルボニル化」によって生じます。肌が黄色っぽく見え、透明感が失われた印象になるため、食生活の改善と代謝のサポートが効果的です。

  • 食事は野菜から食べる
    糖質を多く含む食品を一気に摂ると血糖値が急上昇し、糖化のリスクが高まります。野菜や食物繊維の多い食品から先に食べることで、糖の吸収をゆるやかにし、AGEsの生成を抑える効果が期待できます。
  • おやつは血糖値が急上昇しにくいものを選ぶ
    空腹時に甘いものを食べると、急激に血糖値が上昇しやすくなります。ナッツ類などの低GI食品を間食に取り入れることで、血糖値の急上昇を防ぎ、黄ぐすみの予防につながります。
  • 食後1時間以内に軽い運動を取り入れる
    糖質は、エネルギーとして使い切れなければ脂肪やAGEsの原因となる恐れがあります。食後に軽く散歩するなど、余分な糖を代謝する習慣を取り入れることで、肌への糖化ダメージを減らす可能性があります。

 

50代の顔のくすみ対策でNGなスキンケア

正しいケアをしているつもりでも、実はくすみを悪化させているスキンケア習慣もあります。ここでは、50代の肌にとって避けたいセルフケアを具体的に紹介します。

 

クレンジングをしない

「今日はメイクをしていないからクレンジングは必要ない」と思う方は多いかもしれません。しかし、メイクをしていない日でも、肌には皮脂や汗、花粉など、さまざまな汚れが付着しています。こうした汚れは、洗顔だけでは落としきれず、肌に残ることで角栓やくすみの原因になります。

クレンジングを行うことで、肌に付着した汚れや老廃物をしっかりと除去でき、スキンケア成分の浸透もスムーズになります。クレンジングは説明書に記載された適量を守り、肌に乗せる時間を1分以内に収めると、肌への負担を軽減することが可能です。乾燥が気になるときは、リキッドタイプやミルクタイプのクレンジングを選ぶとよいでしょう。

 

クレンジング後に洗顔をしない

クレンジングだけで終えてしまうと、肌にクレンジング料や水性の汚れが残り、くすみや肌荒れの原因になることがあります。クレンジングは油性のメイク汚れを落とす役割がありますが、水性の汚れは洗顔料でなければ落としきれません。

クレンジング後に洗顔料を使う「ダブル洗顔」を行うことで、不要な汚れをしっかりと除去し、スキンケア成分が角質層まで届きやすい状態になります。ダブル洗顔不要と記載された製品以外を使用する場合は、基本的にクレンジング後の洗顔が必要です。

 

洗顔時にゴシゴシ洗う

くすみが気になるからといって、力を入れてゴシゴシ洗う洗顔方法はNGです。強い摩擦は肌表面を傷つけ、バリア機能の低下やターンオーバーの乱れを引き起こします。そうすると、古い角質やメラニンが肌に残り、顔全体が暗く見えるくすみになります。

洗顔時は肌に極力刺激を与えないよう、手のひら全体で優しく洗顔料をなじませて洗うのが基本です。小鼻や顎などの皮脂が多い部分は力を入れず、円を描くように丁寧に洗いましょう。

 

1日3回以上洗顔をする

1日に3回以上洗顔を繰り返すと、肌に必要な皮脂やうるおい成分まで洗い流してしまい、くすみの要因となる乾燥を招きます。さらに、洗顔のしすぎは肌のバリア機能を弱め、つっぱり感やかゆみ、ひきつりなどのトラブルを引き起こす恐れもあります。

洗顔は、原則として朝と夜の1日2回を目安に行いましょう。朝の洗顔では睡眠中に分泌された皮脂やホコリを、夜の洗顔では日中の汚れを落とすのが目的です。どの季節でも原則として1日2回の洗顔を守り、洗い方を工夫して肌のうるおいを保つことが、くすみやトラブルのない健やかな肌への近道です。

 

熱いお湯や冷水ですすぐ

洗顔後に熱いお湯や冷水ですすぐのは、肌にとって大きな負担となり、くすみを悪化させる原因になりかねません。熱いお湯は皮脂を過剰に奪い、乾燥を引き起こします。乾燥した肌はバリア機能が低下し、透明感を失うでしょう。

一方で、冷水は一時的に毛穴が引き締まるように感じても、汚れや皮脂が十分に落ちずに残ってしまい、毛穴詰まりやくすみの原因になる恐れがあります。また、温度差による刺激で、敏感肌の方は炎症を起こすこともあります。極端に熱いお湯や冷たい水ですすぐのは避けるようにしましょう。

 

50代の顔のくすみに向き合い透明感ある肌を目指そう

50代のくすみは、乾燥や血行不良、角質の蓄積、メラニン沈着、糖化など、原因によって多様に現れます。くすみのタイプを見極めた上で、スキンケアや生活習慣の改善を行うことが大切です。反対に、間違ったケアを続けると、かえってくすみを悪化させることもあります。

「年齢のせい」と諦めず、自分の肌質に合う対処法を実践することで、肌印象は大きく変わります。クレンジングや洗顔、紫外線対策などを見直し、肌が明るく整うことで、気持ちまで前向きになるでしょう。

記事の監修者

崔 煌植

崔 煌植 医師

美容外科・皮膚科医

経歴
・元大手美容クリニック大型院 院長
・サラクラアズクリニック 技術指導医
・AND美容外科心斎橋院 院長
・「サイ先生の糸リフト塾」 代表・講師

所属
・韓国美容外科医学会 (KAAS)
・日本美容外科学会 (JSAS)

アンチエイジング・たるみ治療のスペシャリスト。
特にミドル世代からの支持が厚くファンも多い。
得意施術の「糸リフト」は症例件数10,000件以上(西日本 1位)、ベストショットアワードなど数々の賞を受賞。複数の美容クリニックで院長・技術指導医・監修医を兼任する傍ら、糸リフト実践セミナー講師として全国の美容ドクターの技術指導に携わる。

ページタイトル